昨日の日記と多少内容は被るのですが、ネット依存症と薄毛の関係を調べていたら、この「ストレートネック」という単語が多く出てきました。
「ストレートネック」は現代人に多い現代病のひとつであり、予備軍も含めるとその数は今急増しているということです。
そこで、本日はこの「ストレートネック」について掘り下げていきたいと思います!
昨日の日記と多少内容は被るのですが、ネット依存症と薄毛の関係を調べていたら、この「ストレートネック」という単語が多く出てきました。
「ストレートネック」は現代人に多い現代病のひとつであり、予備軍も含めるとその数は今急増しているということです。
そこで、本日はこの「ストレートネック」について掘り下げていきたいと思います!
通勤の電車の中でスマホもしくはタブレット、携帯をいじっている人が実に多いですね!
そういう私も多分に漏れずその内の一人なのですが…。
しかし私はいまだにガラケー愛用者ですし、もちろんタブレット型も持っておらず、ゲームをする習慣や趣味もないので、そこまで依存度は高くないと思うのですが。
スマホに限らずPCでもとにかくネット環境がないと落ち着かないという人は若年者に多いという統計データが出ています。中高生に至ってはかなり問題となる場合もあるようです。
そんな、子供の頃から当たり前にネット環境に囲まれてきた若者たちが将来薄毛になるリスクは、実は、我々世代よりも高いというのです!
髪の毛というものは、抜け毛を気にする現代人の私たちだけではなく大切に扱われ、古来から神聖なもの、神が宿るもの、とされてきました。
→参照「“髪”は”神”だった!髪の毛は世界共通の信仰対象!」
今年は伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮あることが大きく取り上げられていました。友人も先日伊勢参りをしてきたそうです。
そこで、本日は、髪にまつわる神話などをとりあげてみたいと思います!
健康診断でコレステロール値が高いと言われて以来、真面目に粗食生活を続けています。
ひとまず3ヶ月後の再検査まではつづけてみようかと。(いや、その後も継続しなければならないのでしょうが…)
ですが、元々自覚症状がないので、今現在これといって体調の変化は感じていないのですが、この生活習慣の改善で健康になれれば、あわよくば抜け毛にも良い影響が出れば…なんて現金なことを考えています(笑)
前回、薄毛とコレステロール値は大いに関係があると書きました。
しかし、さらに調べてみたところ、薄毛とコレステロールの関係はもっと深かったのです!
今年は秋があったんだかなかったんだか、一気に冬の寒さになったという感がありますね。
抜け毛の季節と呼ばれる秋を乗り切ってやれやれとおもっている抜け毛に悩むみなさん!気を緩める事なかれ!
冬のほうが抜け毛が酷い、秋に増えた抜け毛の量が冬になっても一向に減らない、ということも少なからずあるのです!
そして、冬の抜け毛に悩む方は男性よりも女性に多いようです。
それはなぜかといいますと、冬の抜け毛が起こる原因が深く関係しています!
これまで私は自毛を生やす!ということに注力していましたが、「かつら」という選択肢をきちんと考えに入れてなかったなと思い、今回は「かつら」について調べてみました。
「かつら」というと、自分が子供の頃はよくテレビのコント番組で、つけてるのが明らかにバレバレで、ずれたり、取れたりなんてのが笑いを誘うネタになっていて、その刷り込みなのか、まったく良い印象を持っていませんでした。
しかし、今時は、若い女性の間でも「ウィッグ」と呼ばれるファッション用のかつらが流行っていたりして、かつらは私がイメージしていた頃よりも随分と大進歩を遂げていました…!
薄毛の人には頭皮が硬い人が多い、というのは定説のようになりつつあります。
しかし、薄毛ではない友人に「頭皮が硬いとはどのような状態か?」と尋ねられ、新鮮な驚きがありました。
言われてみれば、何を基準に「頭皮が硬い」と言っているのだろうか…頭皮が硬いということは本当に薄毛に繋がっているのだろうか…。
自分自身、かなり思い込みで判断していた部分もあったなと反省しきりです。
改めて、頭皮が硬いと薄毛になるのか!?頭皮を柔らかくすれば毛は生えるのか!?といったところをつきつめていきたいと思います!
アレルギーの人はどのようなシャンプーを選んだら良いか!?というのは大きな問題だと思います。
私自信はスギ花粉症程度の軽度のアレルギーなのですが、友人には使っているうちに最初はよかったのに段々と肌荒れを起こして使えなくなってしまうというの人もいます。
そこでよく、どんなシャンプーが良いのか?何を使ったらよいのか?シャンプーを使わないほうが良いのか?等アドバイスを求められることがあります。
正直、結論を先に申しあげまして、これがいい!このシャンプーを使えば間違いない!というのは断言できません。
アレルギーの症状も、何のどの成分に対してアレルギーを起こしているのかも人それぞれだからです。私はシャンプーに詳しいとはいえ、医者ではありませんし、医者にかかったとしても一発でそんな断言するような医者は私は信用できません。
「アレルギーには○○の無添加シャンプー!」や、情報サイトでも結局「オススメの○○シャンプー」と特定のシャンプーへ誘導するようなものも私は信用できないと考えています。
ですので、こちらでは、「アレルギーの人はこういうシャンプーを使いましょう」ではなく、「アレルギーの人はこうしてシャンプー選びをしましょう」という方法をご紹介したいと思います。
「ファスティング」という健康療法をご存じでしょうか!?
実は私も最近この「ファスティング」という言葉を知りました。
では、「断食療法」と言ったら少しは知っているという方もいらっしゃるのではないかなと思います。
「ファスティング」とは、英語のfastという動詞(断食する ・絶食する・精進する)の名詞形。つまり、「断食」「絶食」を意味します。
「ファスティング」=「断食療法」のことです。
「断食」というと寺で断食修行しか思い浮かばない私ですが、そうした精神の鍛錬のためではなく、健康療法として今「ファスティング」が芸能人やアスリートの間で流行っているらしいです。
その健康効果とはどんなものか!?本当に健康になれるのか?気安めか?気になるところですので、早速調べてみました!