におい問題といえば、春~夏にかけての方が気になるところだと思います。
しかし、意外や意外!
冬の頭皮のほうが臭っているんです!
これは実は頭皮に限った事ではなく体臭全体に対していえるのですが、育毛に関係することとして「頭皮のにおい」に絞って調べてみました!
冬の方が頭皮がにおう!その原因と対策は?
サプリメントで体調不良…!その原因とは?
最近、「育毛に良かれと思って高いサプリメントを買って飲んでみたら、吐き気がして体調不良になった。だまされたのではないか!?」と相談されました。
私は、国内で製造している日本のメーカーの製品であれば、よほどうさんくさいものでない限りだまされるといったことはないと思っています。
高額な商品、ましてや医薬品ではなくサプリメントとなると、そう思いたくなる気持ちもわかります。
しかし、良薬口に苦しと言います。良くも悪くも体調に何の変化も表れないものが果たして効くのでしょうか?
逆に、こういった、体調不良も起こさないが効きもしないサプリメントが多く出回っていることほうが私は問題ではないかと思っているくちです。
話は少しそれましたが、サプリメントを飲んで体調不良が起きた時、考えられる原因について本日は調べてみました!
サプリメントを飲んで体調不良が起きた時の原因とは?
続きを読む
腰だけではない!「ぎっくり背中」に注意!
夏になると頭皮のにおいが気になる!夏の頭皮のにおい対策!
夏になると頭皮のフケが気になる人は結構いるんだなあということが前回分かりました。
→参照「夏のフケ対策!夏のフケは薄毛の前兆かもしれない!?」
夏になると頭皮のにおいが気になる、あるいは自分では気づいていなかったが周りから頭皮のにおいを指摘されたことがある、といった悩みもよく聞かれます。
においには敏感な私ですので、体臭同様、夏の頭皮臭もかなり気になります。
夏には夏の頭皮のにおい対策がありますので、本日はこちらをご紹介したいと思います!
頭皮の臭いの主な原因は、皮脂と汗に加えて整髪料や空気中の雑菌が結びつくことで発する酸化した臭いです。
夏のフケ対策!夏のフケは薄毛の前兆かもしれない!?
一般的に、フケが出やすい季節は空気が乾燥し、頭皮も乾燥しやすい冬場や体調を崩しやすい季節の変わり目あたりと言われています。
しかし、私は逆に夏の方がフケに悩まされるときがあります。冬場はまったく平気なのです。
夏の頭皮トラブルについて調べてみると、自分だけでなく、やはり同じように夏にフケが出ることに悩みを抱えている人も多くいたんです!
夏にフケが出てしまうという頭皮トラブルの原因は何なのか!?夏のフケ対策は!?を、調べてみました!
男の腰痛の原因と対処法!
先週末から引き続き腰痛に悩まされている私です。
普段であれば1日2日も寝れば治っていたので、ここまで長引く腰痛は初めての経験でして、正直段々としんどくなってきました。
まだ整形外科は受診していないのですが、あるいは考えなければいけないかもしれないと思い始めています。
その前に、腰痛に関する知識をもう少し詳しく知っておこうと思い、私なりに調べてみました。
ちなみに、前回の記事はこちらです。
腰痛の治し方、腰痛になりにくい生活習慣とは!?
頭皮が蒸れる!夏の頭皮のかゆみ対策法
今、私を悩ませている頭皮のひっかき傷。
原因は頭皮のかゆみからなのですが、さらにその原因をたどれば、この湿気と暑さで頭皮が蒸れているためでした。
ここ最近、日差しの強い休日には紫外線除けのため帽子を愛用していましたが、それが原因だったのでしょうか?
梅雨から夏場に向けての頭皮の蒸れる原因と対策を調べてみました!
頭皮が蒸れると頭皮は悪環境に!
食べ過ぎ!飲み過ぎ!の時の胃もたれ予防法
週末に、友人とたまには肉を食いに行こう!ということで、焼き肉屋へ行ったのですが、翌日盛大に胃もたれしてしまいました…。
カルビなんかの脂身の多い肉はもうダメな歳なのか…とややも凹んでいたのですが、調べてみると、歳のせいだけではなく、どうも食べたすぐ後にとった行動にも原因があったようです。
消化不良では肉に含まれる育毛に良い栄養素である良質なアミノ酸も吸収できません!
これは反省すべき要素として、失敗を繰り返さないためにも、ここへ書きとめておきたいと思います!
寝貯めは逆効果!効率のいい疲労回復法とは!?Part1
仕事の人も多くいらっしゃるかと思いますが、世間一般では明日から4連休です。
ニュースを見ていたら、今年は飛び石連休とあって、交通機関も例年より多少は混雑がマシなようです。(とはいえ、混雑に変わりはありませんが…)
ですので、今年は、GWも何の予定もなく、近場や家で過ごすという人が多いようです。
まあ、私もその一人なのですが。
ここぞとばかりに日頃の疲れを回復させたいと思っています。
しかし、それには、まず昼までゆっくりゴロ寝…は、逆効果なんです!
どうりで!実は私は毎回それをして余計に疲れて体調を崩すというパターンを繰り返してます…トホホ
では、効率良く疲労を回復させる方法とは!?今調べて自分も連休中に実践したいと思います!